カルロス2世ー呪われた王

カルロス2世の肖像画 人物一覧

人物の背景

カルロス2世は1661年11月6日、マドリードで誕生した。

父はスペイン王フェリペ4世、母はマリアナ・デ・アウストリアである。両親は、叔父と姪という血縁関係にあり、ハプスブルク家特有の婚姻政策が原因で、カルロス2世は深刻な遺伝的問題を抱えることとなった。

フェリペ4世 家系図

基本情報

称号スペイン王
ナポリ王およびシチリア王
サルデーニャ王
ミラノ公
ブルゴーニュ公およびシャロレー伯
フランドル伯およびアルトワ伯
出生1661年11月6日 (マドリード)
死去1700年11月1日 (マドリード)
治世1665年10月17日〜1700年11月1日
伴侶マリア・ルイサ・デ・オルレアンス
マリアナ・デ・ネオブルゴ
子女なし
父親フェリペ4世
母親マリアナ・デ・アウストリア
前任者フェリペ4世
後継者フェリペ5世 (ブルボン家)

治世で起きた主要な出来事

    • 三十年戦争後の衰退
      戦争による財政負担と領土喪失で国力が低下した
    • スペイン継承戦争の布石
      後継者不在が原因でヨーロッパ諸国を巻き込む争いに発展
    • 内政混乱と廷臣の権力争い
      摂政や廷臣が実権を握り、汚職や派閥争いが横行した

家系図でみる血縁関係と近親婚の背景

ハプスブルク家は領土と財産を守るため、血縁者同士の婚姻を繰り返してきた。

特にスペイン・ハプスブルク家では、3等親以内の婚姻が約80%を占めており、近親交配が遺伝的多様性を大きく損なう結果となった。

ハプスブルク家系図(カルロス2世)

この婚姻政策の目的は、領地や資産の分割を防ぎ、政治的な安定を維持することであった。しかし、遺伝的な影響は深刻であり、カルロス2世の代ではその弊害が頂点に達した。

カルロス2世の近親交配係数

カルロス2世の近親交配係数は0.254である。これは叔父と姪の婚姻に相当する異常な数値であり、彼の健康問題の原因である。

カルロス2世は以下のような遺伝的問題を抱えていた。

  • 身体発育の遅れ: 身長は成人時に約150cmと推定される
  • 知的障害: 政治的判断力に乏しく、統治は廷臣に依存した
  • 生殖能力の欠如: 後継者を残すことができなかった

近親交配の蓄積により、スペインハプスブルク家はカルロス2世の代で断絶に至った。

📖 人物エピソードはこちら!
カルロス2世の知られざる宮廷の闇を読む ▶

参考文献

  1. Geoffrey Parker, The Grand Strategy of Philip IV (2000)
  2. John Lynch, The Hispanic World in Crisis and Change 1598–1700 (1992)
  3. Henry Kamen, Spain, 1469-1714: A Society of Conflict (2005)
  4. Archivo General de Simancas – Primary Documents
  5. Alvarez, G., Ceballos, F. C., & Quinteiro, C. (2009). The Role of Inbreeding in the Extinction of a European Royal Dynasty.

コメント

タイトルとURLをコピーしました